切削オーバーレイ工法施工の流れ
切削オーバーレイ工法では、以下2種類の工種を一挙に行います。
切削工とオーバーレイ工は、以下のような流れで行われます。
- 路面切削・発生材積込み
- 清掃
- タックコート
- 混合物の製造、敷きならし
- 締固め
- 養生
①路面切削・発生材積込み
既設路面の切削は、一般的に路面切削機で荒れた路面を削り取っていく作業です。
- 施工の起終点や既設保存の撤去により影響を及ぼす場合には、施工部分の周囲をコンクリートカッタで切断して縁切りしておきましょう。
- 切削した路面を暫定的に併用しても支障はありませんが、段差部にはすりつけを施す必要があります。
- 切削発生材は運搬車に積み込み、所定の場所に搬出しましょう。
②清掃
切削屑は風などで飛散しないように散水し、きれいに取り除きましょう。
特に切削溝の中にある切削屑などを取り残さないように、注意が必要です。
③タックコート
アスファルト層とアスファルト層の間に散布するアスファルト乳剤が、タックコートです。
層と層の接着を強化するために、使います。
- デストリビュータなどを使い、所定量のアスファルト乳剤を均一に散布し養生します。
- 散布の開始時と終了時に、スプレイノズルから乳剤が漏れないように、マットやシートなどで覆いましょう。
- 構造物に乳剤が付着すると後で清掃しにくいため、以下どちらかの方法で保護しましょう。
- 付帯構造物に養生用ビニールを巻く
- 水でといた石粉を塗布
(4)切削オーバーレイ工法では、タックコートのアスファルト乳剤などが切削溝に溜まらないように注意しましょう。
1~3は、オーバーレイ工法と共通の方法です。
④混合物の製造、敷きならし
混合物の敷きならしは、アスファルトフィニッシャで行うことが多いです。
アスファルトフィニッシャを使用できない箇所では、人力で行います。
以下はオーバーレイ工法と、同じ作業です。
- 混合物は締固め後に、所定の厚さになるように敷きならしましょう。
- 敷きならし作業中に天候が悪くなった場合、敷きならし作業を中止します。
同時に敷きならした混合物は、迅速に締め固めて仕上げましょう。
⑤締固め
締固めとは、敷きならし終了後ローラをかけて転圧に舗装面を平たんにする作業です。
混合物が所定の密度を得られるように、締固めます。
締固め作業は継目転圧、初転圧、二次転圧および仕上げ転圧の順番で行うことが切削オーバーレイ工法でも一般的です。
締固めはオーバーレイ工法と同じ施工方法のため、詳しくはこちらのページを参考にしてください。
⑥養生
締固め終了後、舗装表面の温度が約50度以下になるまで養生しましょう。
同時に周辺の清掃・片付けをし、交通解放を行います。
切削オーバーレイ工法の注意事項3点
切削オーバーレイ工法では、施工時に以下3点の注意事項があります。
現場規模や気象条件
現場規模や気象条件に合わせて、路面切削機を選びましょう。
施工ケースに見合った機器選定は、施工能率の向上を図れます。
たとえば気象条件によっては、路面ヒータを併用しましょう。
周辺構造物への注意
側溝やマンホールなどの周囲は、人力による切削作業になるため傷つけないように注意しましょう。
人力の切削工は、清掃作業と交錯する作業のため安全に気を配ることが大切です。
ダンプトラックの管理
一般的にダンプトラックは、切削剤の運搬後にアスファルト混合物の運搬を行います。
ダンプトラックの台数や、切削剤から合材運搬への切り替えタイミングなどの管理に注意しましょう。
まとめ
本記事では、切削オーバーレイ工法の特徴や施工の流れ、注意事項について説明しました。
- 既存舗装の表層を切削したあとに、オーバーレイ工を行う
- 切削工とオーバーレイ工を一気に行う
- オーバーレイ工と違い切削するため舗装の高さが変わらない
大きな凸凹のある道も即日で修復できるため、密かに生活の安全を支える切削オーバーレイ工法。
近隣住民に配慮しつつ、短い工期で荒れた舗装を修繕したい人におすすめの施工方法です。
既存舗装への影響を少なく、劣化したアスファルト舗装を修繕したい人は参考にしてみてくださいね!